2013年06月26日
第12回 ペット食育入門講座
さてさて、犬ごはん入門コラムも12回目。
この半年、犬ごはんについていろいろと綴ってきましたが、今回はペット食育入門講座がどのようものか少し説明させていただきます。
【 内 容 】
・ ペットフードのメリット
・ ペットフードの質
・ 手作り食のメリット
・ 手作り食で変わる?
・ 食べた物はどこへ行く?
・ 食事量の目安
・ 手作り食の作り方
・ 与えないほうがよい食材
・ 栄養バランスより大切なもの
・ 塩分をあたえてもいい!?
・ よくある手作り食の疑問
これらの内容を2時間ほどでお話させていただいています。
本は読んだけれど自信を持って手作り食が作れないという方、手作り食がいいのかドッグフードがいいのかわからないという方が受講してくださいましたが、そう、お気づきですね?
ほとんど、この「犬ごはん入門」コラムで今まで綴らせていただいた内容です!
ということはですよ、コラム読者の皆さまは「講座を受講しなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれません。
朝日テレビカルチャー静岡スクールで開催させていただいた『ペット食育入門&簡単つぼマッサージ』講座(全3回)の様子とあわせて受講者さまからの感想をお読みくださいね。
今回は2時間×3回講座でしたから、普段より時間をかけて『手作りごはんって何?』から始まり、見本ごはんの試食、レシピや食材の栄養について、つぼマッサージ、お灸(棒灸の使い方)や歯磨きなど日々のケアについてもじっくりとお話しさせていただきました。

見本ごはん&簡単おやつ

お灸やアロマ精油

ヘタ画伯の絵での説明もあります(笑)
* * * * * * * *
~受講者様の感想~ (掲載許可をいただいたご感想を一部抜粋しております)
「手作り食について、よくわかりました。実際に自分が食べられたのはとてもよかったです。」
「具体例などを取り入れた話で非常に分かりやすかったです。なぜそうなのか、理屈から教えていただいたので理解しやすかったです。」
「自分で思っていた固定観念が間違っていた点に気づいたり、いろいろとためになりました。」
「すぐに実践できる食事やマッサージを知り、ペットとの生活がもっと楽しくなりました。」
「本を読んでも細かいところが不安だったので、対面でいろいろ教えてもらい今後は自信を持って与えることができるようになりました。」
「手作りごはんが思いのほかハードルが低いことが分かったので挑戦しやすくなりました。犬の消化の仕組みもよく分かるように説明してもらえてよかったです。」
* * * * * * * *
普段の講座でも、私が一方的に話すことなく受講者さんの悩みや疑問、また体験談をシェア、ディスカッションさせていただいています。
楽しく犬談議ができることも皆さまにご好評です。
コラムや本を読んでも不安や悩みがあるようでしたら、不安な日々を送り続けるより、経験者の声を聞いてみませんか。

ちなみに『お灸・棒灸』はこんな感じで使います
* * * * * * * *
ご興味を持たれた方は、ぜひ講座にも参加してみてくださいね!
『ペット食育入門講座 = 簡単!犬の手作りごはん勉強会』
http://kamenokodo.com/wan/nyumom/index.html
『問い合わせ先』
http://kamenokodo.com/contact/contact.html
この半年、犬ごはんについていろいろと綴ってきましたが、今回はペット食育入門講座がどのようものか少し説明させていただきます。
【 内 容 】
・ ペットフードのメリット
・ ペットフードの質
・ 手作り食のメリット
・ 手作り食で変わる?
・ 食べた物はどこへ行く?
・ 食事量の目安
・ 手作り食の作り方
・ 与えないほうがよい食材
・ 栄養バランスより大切なもの
・ 塩分をあたえてもいい!?
・ よくある手作り食の疑問
これらの内容を2時間ほどでお話させていただいています。
本は読んだけれど自信を持って手作り食が作れないという方、手作り食がいいのかドッグフードがいいのかわからないという方が受講してくださいましたが、そう、お気づきですね?
ほとんど、この「犬ごはん入門」コラムで今まで綴らせていただいた内容です!
ということはですよ、コラム読者の皆さまは「講座を受講しなくてもいいんじゃない?」と思うかもしれません。
朝日テレビカルチャー静岡スクールで開催させていただいた『ペット食育入門&簡単つぼマッサージ』講座(全3回)の様子とあわせて受講者さまからの感想をお読みくださいね。
今回は2時間×3回講座でしたから、普段より時間をかけて『手作りごはんって何?』から始まり、見本ごはんの試食、レシピや食材の栄養について、つぼマッサージ、お灸(棒灸の使い方)や歯磨きなど日々のケアについてもじっくりとお話しさせていただきました。
見本ごはん&簡単おやつ
お灸やアロマ精油

ヘタ画伯の絵での説明もあります(笑)
* * * * * * * *
~受講者様の感想~ (掲載許可をいただいたご感想を一部抜粋しております)
「手作り食について、よくわかりました。実際に自分が食べられたのはとてもよかったです。」
「具体例などを取り入れた話で非常に分かりやすかったです。なぜそうなのか、理屈から教えていただいたので理解しやすかったです。」
「自分で思っていた固定観念が間違っていた点に気づいたり、いろいろとためになりました。」
「すぐに実践できる食事やマッサージを知り、ペットとの生活がもっと楽しくなりました。」
「本を読んでも細かいところが不安だったので、対面でいろいろ教えてもらい今後は自信を持って与えることができるようになりました。」
「手作りごはんが思いのほかハードルが低いことが分かったので挑戦しやすくなりました。犬の消化の仕組みもよく分かるように説明してもらえてよかったです。」
* * * * * * * *
普段の講座でも、私が一方的に話すことなく受講者さんの悩みや疑問、また体験談をシェア、ディスカッションさせていただいています。
楽しく犬談議ができることも皆さまにご好評です。
コラムや本を読んでも不安や悩みがあるようでしたら、不安な日々を送り続けるより、経験者の声を聞いてみませんか。
ちなみに『お灸・棒灸』はこんな感じで使います
* * * * * * * *
ご興味を持たれた方は、ぜひ講座にも参加してみてくださいね!
『ペット食育入門講座 = 簡単!犬の手作りごはん勉強会』
http://kamenokodo.com/wan/nyumom/index.html
『問い合わせ先』
http://kamenokodo.com/contact/contact.html
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年05月15日
第9回 旅行時の犬ごはん どうする?
「毎日、手作りごはんを食べさせているけれど、旅行の時はどうしますか?」
手作りごはん初心者飼い主さんのお悩みのひとつかもしれません。
キャンプやコンドミニアムで自炊ができる環境でしたらいつもと同じように作ることもできますが、ホテルや旅館などではそういうわけにはいきません。旅行の行程を考慮して、無理でないもの、手間とならないものを選んでくださいね。
1.一泊旅行なら当日夕食と翌日朝食が必要ですね。
それぞれ分けて小さいタッパーや保存袋で冷凍して持っていく。
宿に冷蔵庫や電子レンジの有無を確認しておくと便利です。
2.便利さを優先して、ドライフードを持っていく。
もしくは缶詰やレトルトごはんを利用するのもいいですね。
3.犬にも手作りごはんを出してくれる宿を選ぶ。
犬と泊まれる宿では手作りごはんを提供してくれるところもたくさんあります。
旅行で飼い主が美味しい料理を食べているのに愛犬はいつもの手作りごはんやドライフードではなんだか申し訳ないという飼い主さんにはオススメですね。
我が家の選択は~~、3番!
新緑の伊豆へ行って来ました♪
お宿は伊豆高原・一碧湖近くの『アップルシード』。
美味しい犬ごはんを作ってくれるママはペット食育協会(R)の指導士仲間です。

3度めの訪問ですが、今年はなんとテーブルサイド席に案内されました(笑)

夕ごはん ミートローフ

朝ごはん おからハンバーグ
私が作るごはんより、とっても美味しそうに食べます

ドッグラン ひとっ走り♪
もちろん、シェフ(ご主人)の作る人間のお食事もとっても美味しくて、犬も飼い主も大満足な旅でした。
【 宿泊したのはこちら 】
伊豆の愛犬と泊まれる宿 アップルシード|天然温泉とドッグラン
〒414-0051 静岡県伊東市吉田843-69 TEL:0557-45-7599
http://www.izu-appleseed.com/ ※注意 クリックすると音が出ます
手作りごはん初心者飼い主さんのお悩みのひとつかもしれません。
キャンプやコンドミニアムで自炊ができる環境でしたらいつもと同じように作ることもできますが、ホテルや旅館などではそういうわけにはいきません。旅行の行程を考慮して、無理でないもの、手間とならないものを選んでくださいね。
1.一泊旅行なら当日夕食と翌日朝食が必要ですね。
それぞれ分けて小さいタッパーや保存袋で冷凍して持っていく。
宿に冷蔵庫や電子レンジの有無を確認しておくと便利です。
2.便利さを優先して、ドライフードを持っていく。
もしくは缶詰やレトルトごはんを利用するのもいいですね。
3.犬にも手作りごはんを出してくれる宿を選ぶ。
犬と泊まれる宿では手作りごはんを提供してくれるところもたくさんあります。
旅行で飼い主が美味しい料理を食べているのに愛犬はいつもの手作りごはんやドライフードではなんだか申し訳ないという飼い主さんにはオススメですね。
我が家の選択は~~、3番!
新緑の伊豆へ行って来ました♪
お宿は伊豆高原・一碧湖近くの『アップルシード』。
美味しい犬ごはんを作ってくれるママはペット食育協会(R)の指導士仲間です。
3度めの訪問ですが、今年はなんとテーブルサイド席に案内されました(笑)
夕ごはん ミートローフ
朝ごはん おからハンバーグ
私が作るごはんより、とっても美味しそうに食べます
ドッグラン ひとっ走り♪
もちろん、シェフ(ご主人)の作る人間のお食事もとっても美味しくて、犬も飼い主も大満足な旅でした。
【 宿泊したのはこちら 】
伊豆の愛犬と泊まれる宿 アップルシード|天然温泉とドッグラン
〒414-0051 静岡県伊東市吉田843-69 TEL:0557-45-7599
http://www.izu-appleseed.com/ ※注意 クリックすると音が出ます
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年01月30日
第2回 犬の手作りごはん どう作る?
ペット手作り食を始めるにあたり、まず悩むのが手作りごはんの作り方ですね。
「内容・量・作り方はどうすればいいの?」と。
ペットフードの袋には、「◯kgのコには◯gのフードを与えてください」という記載があります。手作り食の場合は使用する食材によりますので「◯g」と決まった数字では表せませんが、目安としては以下を参考にしてください。
量 = 頭の鉢サイズ。 鉢?人間でいう鉢巻を巻く位置より上の部分。そのコに合う帽子サイズだと考えてもらえばわかりやすいですね。
内容 = 頭の鉢サイズのお皿を用意。
肉・魚類 : 野菜 : 穀類 = 1 : 1 : 1
プラス少量の油類。これが1回のご飯量となります。

このごはん量がちょうど良いかどうかは、体重より体型チェックで判断することが適切だといわれています。食事を変えて2~3週間後に、体型チェックをします。
チェックポイントは3つ。
1つ目は、背中を触って、背骨の突起がうっすらと感じられるか?
2つ目は、脇腹を触って、肋骨がピアノの鍵盤をなでたときのように感じられるか?
3つ目は、犬を背中の上から見て、ウエストのくびれがわかるか?
この3つが確認できれば適正な肉付きだといわれています。もっとくわしく知りたい方はBCS(ボディコンディショニングスコア)で検索してみてくださいね。
適正体型であれば、そのごはんの量でOKです。太ってきたようなら、量を減らす・・・と文句が出ると思うので肉・魚類の量を減らして、野菜の量を増やす。痩せてきたようなら、量を増やす、肉・魚類の量を増やす。というように、内容を調節してください。
ダイエットさせたいからということで、油抜きにする方がいますが、油類・必須脂肪酸は体にとって必要なものですし、油分が足りないと皮膚が乾燥する、毛艶が悪くなるという状態にもなりますので気をつけてください。
作り方・調理方法は、煮る、炒める、炊く、生のままでもなんでも大丈夫です。生の時は鮮度に気をつけること。熱いままでは口をヤケドしますので冷ましてからあげてくださいね。ちなみに我が家では、野菜をオリーブ油で軽く炒めてから水を少し足して蒸し煮にするパターンが多いです。

ごはんの適量は帽子のサイズ。
といっても、この帽子サイズでは大きすぎます~(笑)
「内容・量・作り方はどうすればいいの?」と。
ペットフードの袋には、「◯kgのコには◯gのフードを与えてください」という記載があります。手作り食の場合は使用する食材によりますので「◯g」と決まった数字では表せませんが、目安としては以下を参考にしてください。
量 = 頭の鉢サイズ。 鉢?人間でいう鉢巻を巻く位置より上の部分。そのコに合う帽子サイズだと考えてもらえばわかりやすいですね。
内容 = 頭の鉢サイズのお皿を用意。
肉・魚類 : 野菜 : 穀類 = 1 : 1 : 1
プラス少量の油類。これが1回のご飯量となります。
このごはん量がちょうど良いかどうかは、体重より体型チェックで判断することが適切だといわれています。食事を変えて2~3週間後に、体型チェックをします。
チェックポイントは3つ。
1つ目は、背中を触って、背骨の突起がうっすらと感じられるか?
2つ目は、脇腹を触って、肋骨がピアノの鍵盤をなでたときのように感じられるか?
3つ目は、犬を背中の上から見て、ウエストのくびれがわかるか?
この3つが確認できれば適正な肉付きだといわれています。もっとくわしく知りたい方はBCS(ボディコンディショニングスコア)で検索してみてくださいね。
適正体型であれば、そのごはんの量でOKです。太ってきたようなら、量を減らす・・・と文句が出ると思うので肉・魚類の量を減らして、野菜の量を増やす。痩せてきたようなら、量を増やす、肉・魚類の量を増やす。というように、内容を調節してください。
ダイエットさせたいからということで、油抜きにする方がいますが、油類・必須脂肪酸は体にとって必要なものですし、油分が足りないと皮膚が乾燥する、毛艶が悪くなるという状態にもなりますので気をつけてください。
作り方・調理方法は、煮る、炒める、炊く、生のままでもなんでも大丈夫です。生の時は鮮度に気をつけること。熱いままでは口をヤケドしますので冷ましてからあげてくださいね。ちなみに我が家では、野菜をオリーブ油で軽く炒めてから水を少し足して蒸し煮にするパターンが多いです。
ごはんの適量は帽子のサイズ。
といっても、この帽子サイズでは大きすぎます~(笑)
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2013年01月16日
第1回 お宅の犬ごはん、なんですか?
あなたの家の、犬ごはんは何ですか。
8割方の飼い主さんが、「ドッグフード」という答えだと思います。
ドッグフードは、袋を開封してお皿に入れるだけという手軽さと、犬に必要な栄養バランスを満たしているという利点があります。
最近では年齢別、犬種別のフードや厳選素材を使ったフードもありますね。
でも、本当にドッグフードでなければならないのでしょうか?
私たち人間が家庭料理やインスタント食品、はたまた割烹料理にフランス料理など様々な食を楽しむように、犬にも選択肢があってもいいのではないでしょうか。
ドッグカフェやドッグランに出かければ、犬用メニューを取り揃えているお店も増えましたし、犬用スイーツも販売されています。
お出かけの時や特別な日だけではなくて、お家でできる簡単手作りごはんを始めてみませんか?
改めまして、自己紹介をさせていただきます。
ペット食育協会(R)認定・ペット食育指導士(R)亀本眞弓です。
ペット食育協会(R)=APNA は 「ペットの食育の普及を通して、ペットと飼い主がより健康で快適な生活を過ごす」ことを理念に掲げ、2008年1月15日に発足した団体です(HPはこちら )。ペット食育指導士(R)は上記理念のもとに、ペットの食や体のケアに関する講座を開催しています。
私がなぜペット食育指導士(R)になったかというと、2001年に、子供の頃からの夢であった念願の犬との暮らしがスタートしたことがきっかけ。
ミニチュア・ダックスフンドのオスで、名前は「ラッキー」。

ラッキーが2才になる頃、健康診断で「ストルバイト結晶」が見つかりました。
ストルバイト結晶とは、尿路結石症になる手前で発見されるものです。
この結晶を療法食や薬に頼らずに改善する術はないかと探しついたものがAPNA会長須崎恭彦獣医博士の著書「愛犬の為の手作り健康食」でした。
この本を参考に手作り食を始め、その後ペットアカデミーという通信講座で学びを深め、ペット食育協会(R)設立後、ペット食育指導士(R)として認定され活動をしております。
ペット食育協会(R)では、「ペットフードはダメ!」ということではなく「手作り食という選択肢」も持っていだけるように、それぞれの良い点を理解した上でどちらも用途に応じて自由かつ柔軟に選択できるような知識の普及を目指しています。
さあ、次回からは簡単ペット手作り食や体のケアについて綴らせていただきます。

8割方の飼い主さんが、「ドッグフード」という答えだと思います。
ドッグフードは、袋を開封してお皿に入れるだけという手軽さと、犬に必要な栄養バランスを満たしているという利点があります。
最近では年齢別、犬種別のフードや厳選素材を使ったフードもありますね。
でも、本当にドッグフードでなければならないのでしょうか?
私たち人間が家庭料理やインスタント食品、はたまた割烹料理にフランス料理など様々な食を楽しむように、犬にも選択肢があってもいいのではないでしょうか。
ドッグカフェやドッグランに出かければ、犬用メニューを取り揃えているお店も増えましたし、犬用スイーツも販売されています。
お出かけの時や特別な日だけではなくて、お家でできる簡単手作りごはんを始めてみませんか?
改めまして、自己紹介をさせていただきます。
ペット食育協会(R)認定・ペット食育指導士(R)亀本眞弓です。
ペット食育協会(R)=APNA は 「ペットの食育の普及を通して、ペットと飼い主がより健康で快適な生活を過ごす」ことを理念に掲げ、2008年1月15日に発足した団体です(HPはこちら )。ペット食育指導士(R)は上記理念のもとに、ペットの食や体のケアに関する講座を開催しています。
私がなぜペット食育指導士(R)になったかというと、2001年に、子供の頃からの夢であった念願の犬との暮らしがスタートしたことがきっかけ。
ミニチュア・ダックスフンドのオスで、名前は「ラッキー」。
ラッキーが2才になる頃、健康診断で「ストルバイト結晶」が見つかりました。
ストルバイト結晶とは、尿路結石症になる手前で発見されるものです。
この結晶を療法食や薬に頼らずに改善する術はないかと探しついたものがAPNA会長須崎恭彦獣医博士の著書「愛犬の為の手作り健康食」でした。
この本を参考に手作り食を始め、その後ペットアカデミーという通信講座で学びを深め、ペット食育協会(R)設立後、ペット食育指導士(R)として認定され活動をしております。
ペット食育協会(R)では、「ペットフードはダメ!」ということではなく「手作り食という選択肢」も持っていだけるように、それぞれの良い点を理解した上でどちらも用途に応じて自由かつ柔軟に選択できるような知識の普及を目指しています。
さあ、次回からは簡単ペット手作り食や体のケアについて綴らせていただきます。
Posted by 日刊いーしず at 12:00